
ふじなちゃんの散歩道 ~横浜DeNAベイスターズ優勝パレード
<2024年 第97号> 11月30日(土)、ベイスターズブルーに染まった青空のもと、ハンマーヘッドから横浜スタジアムに向かいパレードがスタートしました。横浜スタジアム前ではたくさんの応援団と、見事に色づいた銀杏が迎えました。...

ふじなちゃんの散歩道~神秘的なセミの羽化~
<2024年 第96号> 10月に入り、やっと涼しく過ごしやすい季節になりました。今年の夏、みなさんはどのように暑い夏を乗り切られたでしょうか。 夏といえばセミ。朝から大きな声で鳴いているイメージが強いですが、夜のセミは昼間とは違う姿を見せてくれます。...

ふじなちゃんの散歩道 ~掃部山の湧水~
<2023年 第91号> 横浜市西区花咲町にある掃部山の湧水に行ってみました。ここはNHKの番組ブラタモリで紹介されました。 掃部山公園がけ下に湧く湧水です。掃部山は江戸時代までは不動山と呼ばれていました。明治初期には外国からやってきた鉄道技師の官舎があり、地下から湧く水を...

ふじなちゃんの散歩道 ~伊勢町もくせい公園~
<2023年 第90号> 今年の夏は暑すぎて公園で遊べない日も多く、10 月に入ってやっとお散歩を再開された方も多いのではないでしょうか。記者の家のカブトムシも夏の生を全うし、もくせい公園の静かな木の根元に眠りに来ました。今年もたくさん遊んでくれてありがとう!

ふじなちゃんの散歩道 ~岩亀稲荷~
<2023年 第89号> 1850年代の開港の頃の横浜の歓楽街は今の横浜スタジアム付近にあり、のちに高島町に移り、その中に岩亀楼がありました。当主は埼玉の岩槻の人で、音読みで「がんき」と呼ばれていました。 遊女達が病に倒れたときに静養する寮が岩亀横丁にあり、信仰していたお稲...

ふじなちゃんの散歩道 「尻こすり坂」
<2023年 第87号> 藤棚から野毛山まで坂を繰り返しますが、最も急な坂を「尻こすり坂」と呼びます。荷物を積んだリヤカーを利用して尻で押さえながら下ったたと言います。道路わきには100m 進んで17m 上が識があります。スキー場で例えると上級者用斜面になるでしょうか。

ふじなちゃんの散歩道 ~雪遊び~
<2022年 第80号> 今年はいつもより雪予報が多い気がしますね。ふじなちゃんも雪遊びをしたようですよ。道路に積もった雪は危険もありますが、子供たちにとってはとても楽しい経験だったようですね。 四季の楽しみ方はそれぞれ。皆さんはどんな冬を楽しみましたか。 みなとみらいでも...

ふじなちゃんの散歩道 ~夏の思い出~
<2021年 第78号> コロナ禍での2回目の夏が終わり、すっかり涼しくなってきました。夏休みは長期旅行を控え、近場で過ごした方も多かったのではないでしょうか。 ゼリーを食べる コクワガタ 西区役所の近く、坂を少し上がったところに伊勢町もくせい公園があります。2019年に県...

ふじなちゃんの散歩道 ロープウェイ運行開始
<2021年 第76号> 2021年4月22日、日本初、世界最新の都市型循環式ロープウェ「YOKOHAMA AIR CABIN」が運行を開始しました。 桜木町駅前と横浜ワールドポーターズ前とを約5分で結びます。 土日は桜木町駅前の乗り場は大賑わい。間隔を空けるなど感染対策に...

ふじなちゃんの散歩道 ニューノーマルなお花見
<2021年 第75号> 今年も掃部山公園の美しい季節がやってきました。満開の桜です。公園内にはお花見の際の「宴会はご遠慮ください」の立て看板がいくつもあり、感染拡大防止を呼び掛けています。 地元の子供たちや、ご夫婦など、ベンチに腰掛けマナーを守って静かにお花見をする姿が見...

ふじなちゃんの散歩道 甘酒が好きなお地蔵さん
<2021年 第74号> 保土ヶ谷道から久保町に入り服部生花店を右折し路地 に入ったところに甘酒地蔵と呼ばれている5体の石仏が並んでいます。 昔、久保町には虫歯、お産、無尽の時などにお祈りすると不思議に願いが叶うと いうお地蔵さんがあって、...

ふじなちゃんの散歩道 絵を見ながら憩いのひととき
<2020年 第73号> 今日の散歩は、ペリー来航の頃の雰囲気が漂う戸部町4丁目にある岩亀横丁の岩亀稲荷です。このお稲荷様にお願いすると、ご婦人の病が治ると言い伝えられています。 その隣に画廊のように絵を飾っている喫茶 店「 KALDEY 」があります。 ここで一休み。...