稲荷台小学校創立90周年特集 取材して藤棚のまちの魅力を伝えよう 稲荷台小学校 5年担任 片桐大樹
- Echigo Takumi
- 2012年2月20日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年8月15日
<2012年 第22号>
今年度稲荷台小学校は創立90周年です。学校が地域とともに歩んできた90年でもあります。 そこで5年生の子どもたちは、藤棚新聞の記事作りをお手伝いさせていただくことで、自分たち の住んでいるまちの魅力について伝えたいと考えました。取材することも記事を書くことも初め ての経験でしたが、記事作りを通して、改めて藤棚のまちの魅力を実感できました。子どもたち が熱く執筆した記事をぜひご覧ください。
藤棚商店街のケーキ屋さん「ふらんすやま」
ふらんすやまさんのご主人は、とっても優しい方で、お店のこと を熱くお話していました。
ふらんすやまさんは、1964年(47年前)にできたそうです。 フランス菓子の頂点に立ちたいという意味で名付けられたそうで す。
店内の一階では、ケーキやフランス菓子などを、二階ではコーヒー などを売っています。藤棚一番街をまっすぐ歩くとふらんすやまさ んはあります。ぜひ行ってみてください。

ハロー二丁目公園
二丁目公園の歴史、平成21年度、当時の稲荷台小 学校の3年生が二丁目公園にあまり人が遊びに来て いないことに気付きました。そして、「きれいで新しい公園にし よう。」と決めました。前の二丁目公園は、虫がいっぱいいて、 階段がゴミでよごれているときもありました。今は虫もいなくな り、階段もきれいになりました。スロープもでき車いすの人も上り下りができます。二丁目公園 のシンボルは、いちょうの木です。

願いが叶う願成寺
約700年前に願成寺ができました。願成寺には井 戸があります。昔旅をしていて、のどがかわいていた 行基を亀が井戸まで案内してくれました。亀は長生き したという言い伝えです。井戸は「延命の井戸」と名 付けられました。
今の住職さんは48代目です。一番大変なことは、 願成寺を守って次の49代目に渡すことだと言って いました。住職さんは優しい人でどんな質問にも答え てくれます。願いが叶うので、ぜひ行ってみてください。

うなぎ一番冨士屋さん
昭和10年ごろから営業している冨士屋さんは、今は草柳恵 一さんが店主を務めています。店名の由来は2つあるそうです。 1つは、富士山のようにお店が栄えるようになってほしいとい うことです。もう一つはおばあさんの名前が“ふじ”さんだか らです。おいしいうなぎは静岡県の浜名湖か ら直接仕入れていて、新鮮さを保つためにお 店のおくにある井戸で元気にしておいている そうです。おいしいうなぎを、おなかいっぱい食べたいですね。

ファンシーとんぼ
とんぼさんは、50年前にできたそうです。ちなみにとんぼさんの名前の由来をお聞きしたと ころ、もともと、「井出平和堂」だったそうです。そして「とんぼ鉛筆会社」さんのかん板があ ったことで、近所の子どもたちが「とんぼ」というようになって「ファンシーとんぼ」になりま した。 とんぼさんは西前商店街にあります。西前小や一本松小の子どもたちもお買 いものに来ているそうです。ぜひ「ファンシーとんぼ」さんに行 ってみてください。